気づいたらずっと悩んでる件

いつもイライラしてなんとなく不幸せな気持ちでいる。憂鬱な抑うつ状態が続く。

でも気づいた。

時間があると悩んでる。

しかも何に悩んでるのかよくわからない。

散らかった部屋のことかも。今後のお金のことかも。憂鬱な気持ちをどうやったらいいかかも。病気のことかも。仕事のことかも。

気づくとぐるぐるぐるぐる悩んでる。

しかも解決方法はみつからない。

どうしたらいいだろう、どうしたらいいだろう、ばっかりで「どうしたい」が入ってない。

気づいた。無駄に不幸だ。無駄に憂鬱だ。

そんだったら楽しいこと考えた方がハッピーだ。

お金が沢山あったら何しよう。今度の休みはどこ行こう。おやつに何食べよう。かわいい服、どんなコーデできる?新作のあれ、ゲットしたい。温泉に行くのもいい。部屋の飾り変えてみようかな…。

絶対楽しいこと考えた方が気分がいい。

どうせならリスト化して順番に楽しいこと消化してったらどうだろう?そうだ、シールやスタンプも買って可愛いノートに書いたらどうかな?引き出しのカラーペンまだ使えるかな?…

悩んでるのに気づいたら、悩むのやめて楽しいこと考えよ。

自分が自分の味方になる(あたりまえで難しいこと)

自分の中で反発した二つの思考に板挟みになることがよくある。

片付けしなきゃ(思考)とやりたくない(気持ち)。

誰にでもあるけど、人によってそのときの行動は分かれるらしい。

やりたくない気持ちを無視して、嫌々片付ける人。

とことん休んでから、やる気になってやる人。

私は前者だ。いつも自分の気持ちを無視してしまう。

自分の気持ちを無視するのが常習化すると、、タチが悪い。自分がどうしたいのか分からなくなるからだ。そして鬱憤がたまっていく。

しかも、片付けたいじゃなくて、かたづけなきゃ。〜〜しなきゃは、自分のやりたいことて゛はない場合がほとんどだ。

それはかつて、親や学校、環境から学んだ「〜〜であるべき」「〜〜したほうがいい」とかから作られた自分なりの処世術かもしれない。でも本当はやりたくない。

自分のやりたいようにやりたいのに。

自分の気持ちを自分が無視する。

それはやがて「イヤイヤ期」になる。

自分の気持ちが暴走し始めるのだ。

やりたくない。あれもイヤ。これもイヤ。何にもしたくない。

休ませろ。遊ばせろ。自由にしろ。私を無視するな。

これは自分からのSOSだ。聴き逃してはならない。

3食きっちりとるのをやめる。食べたい時に食べたいものを食べる。飲みたいものを飲む。寝たい時に寝る。やりたくなったら片付ける。

欲しいものを買う。捨てたいものを捨てる。

聞きたい音楽を聴く。行きたいところに行く。着たい服を着る。

自分の思うがままに行動する。とても大事なこと。

「ご飯は食べなくちゃいけないし…」「物を捨てるのは勿体ないし…」「お金使っちゃだめだし…」「こんな服年齢に合わないし…」沢山あるだろう。

でもそんなん知るかで押し通す。

あたりまえなようで、難しいこと。

という訳で今日はイヤイヤ期が来てるので自分を甘やかそうと思います。

自己矛盾を受け入れる

私は、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるような人だと比喩される。

実際に、自分の中で本音と建前の折り合いがつかずに、駆け出しては転び、駆け出しては転びを繰り返している。

真面目になって100まで頑張りもすれば、もう何も出来ず遊びたくなってはっちゃけてしまう。

青が好き。ピンクが好き。

かっこいいが好き。可愛いが好き。

貯金したい。散財したい。

いろんな自己矛盾を抱えて、誰しもが生きているのだろうけれど、その差が激しい。まるで、ジェットコースターのように。

だけど、考えた。

そうだ、自己矛盾をしている自分も自分なんだ。

受け入れよう。

そう思ったら、心が少し軽くなった。

私は私なのかも。

そのままでいいのかも。

自己矛盾している、両極端な、アクセルブレーキ全開なのが私で、それでいいのかも。両方を許せばいいのかも。

我慢しなくていいよ、建前に従わなくていいいよ。

本音でいいよ。その代わり、真面目でありたいっていう気持ちも、本物だから、誤魔化さないでね。

やっと自分のばらんすが作れそうな気がする。

自己肯定感をあげるには。いいこと3日記はじめてみた。ヤッターのポーズもはじめてみた。

いいこと3日記

いいこと3日記

ちいさなことでいい。できたこと、うれしかったこと、よかったことを書く。まだ数日だけど続けてみる。

ヤッターのポーズ

両手をバンザイして「ヤッター!」ただそれだけ。

いつでもどこでも出来て自己肯定感をあげるいいやつらしい。メンタル落ちてきたと思ったタイミングでやることにした。