頑張りすぎちゃう病。

おい。自分の限界を知ってるか。

自分のペースを知ってるか。

わたしは頑張りすぎちゃう病だ。

限界が来てもう無理ーって泣くまで

頑張りすぎてることに気づかない。

無理してる。

全力でアクセル踏んでる。

ガードレールにぶつかりまくりながら走ってるようなもんだ。

ほんでもって全力でブレーキ踏む。

そりゃぶっ壊れるよな。

何でだ。どうした。

もっとうまく生きられないのか。

だから精神病患ってるんだけど。

頑張りすぎ病だよね。

緩め方しりたい。

気づいたらずっと悩んでる件

いつもイライラしてなんとなく不幸せな気持ちでいる。憂鬱な抑うつ状態が続く。

でも気づいた。

時間があると悩んでる。

しかも何に悩んでるのかよくわからない。

散らかった部屋のことかも。今後のお金のことかも。憂鬱な気持ちをどうやったらいいかかも。病気のことかも。仕事のことかも。

気づくとぐるぐるぐるぐる悩んでる。

しかも解決方法はみつからない。

どうしたらいいだろう、どうしたらいいだろう、ばっかりで「どうしたい」が入ってない。

気づいた。無駄に不幸だ。無駄に憂鬱だ。

そんだったら楽しいこと考えた方がハッピーだ。

お金が沢山あったら何しよう。今度の休みはどこ行こう。おやつに何食べよう。かわいい服、どんなコーデできる?新作のあれ、ゲットしたい。温泉に行くのもいい。部屋の飾り変えてみようかな…。

絶対楽しいこと考えた方が気分がいい。

どうせならリスト化して順番に楽しいこと消化してったらどうだろう?そうだ、シールやスタンプも買って可愛いノートに書いたらどうかな?引き出しのカラーペンまだ使えるかな?…

悩んでるのに気づいたら、悩むのやめて楽しいこと考えよ。

自分が自分の味方になる(あたりまえで難しいこと)

自分の中で反発した二つの思考に板挟みになることがよくある。

片付けしなきゃ(思考)とやりたくない(気持ち)。

誰にでもあるけど、人によってそのときの行動は分かれるらしい。

やりたくない気持ちを無視して、嫌々片付ける人。

とことん休んでから、やる気になってやる人。

私は前者だ。いつも自分の気持ちを無視してしまう。

自分の気持ちを無視するのが常習化すると、、タチが悪い。自分がどうしたいのか分からなくなるからだ。そして鬱憤がたまっていく。

しかも、片付けたいじゃなくて、かたづけなきゃ。〜〜しなきゃは、自分のやりたいことて゛はない場合がほとんどだ。

それはかつて、親や学校、環境から学んだ「〜〜であるべき」「〜〜したほうがいい」とかから作られた自分なりの処世術かもしれない。でも本当はやりたくない。

自分のやりたいようにやりたいのに。

自分の気持ちを自分が無視する。

それはやがて「イヤイヤ期」になる。

自分の気持ちが暴走し始めるのだ。

やりたくない。あれもイヤ。これもイヤ。何にもしたくない。

休ませろ。遊ばせろ。自由にしろ。私を無視するな。

これは自分からのSOSだ。聴き逃してはならない。

3食きっちりとるのをやめる。食べたい時に食べたいものを食べる。飲みたいものを飲む。寝たい時に寝る。やりたくなったら片付ける。

欲しいものを買う。捨てたいものを捨てる。

聞きたい音楽を聴く。行きたいところに行く。着たい服を着る。

自分の思うがままに行動する。とても大事なこと。

「ご飯は食べなくちゃいけないし…」「物を捨てるのは勿体ないし…」「お金使っちゃだめだし…」「こんな服年齢に合わないし…」沢山あるだろう。

でもそんなん知るかで押し通す。

あたりまえなようで、難しいこと。

という訳で今日はイヤイヤ期が来てるので自分を甘やかそうと思います。

自己矛盾を受け入れる

私は、アクセルとブレーキを同時に踏んでいるような人だと比喩される。

実際に、自分の中で本音と建前の折り合いがつかずに、駆け出しては転び、駆け出しては転びを繰り返している。

真面目になって100まで頑張りもすれば、もう何も出来ず遊びたくなってはっちゃけてしまう。

青が好き。ピンクが好き。

かっこいいが好き。可愛いが好き。

貯金したい。散財したい。

いろんな自己矛盾を抱えて、誰しもが生きているのだろうけれど、その差が激しい。まるで、ジェットコースターのように。

だけど、考えた。

そうだ、自己矛盾をしている自分も自分なんだ。

受け入れよう。

そう思ったら、心が少し軽くなった。

私は私なのかも。

そのままでいいのかも。

自己矛盾している、両極端な、アクセルブレーキ全開なのが私で、それでいいのかも。両方を許せばいいのかも。

我慢しなくていいよ、建前に従わなくていいいよ。

本音でいいよ。その代わり、真面目でありたいっていう気持ちも、本物だから、誤魔化さないでね。

やっと自分のばらんすが作れそうな気がする。

分離不安。

夫が出張に行くとき。

不安でしょうがない。行かないで。寂しい。どうしたらいいの。不安だよ。

気分の波が平坦な時は大丈夫だったのに、鬱期に入って不安が増してしまう。

家の中でも姿が見えないと不安になって探し回る。

相手にとっては「トイレに行くだけだよ」それでも。

昔から不安症状は強かった。生活に支障があるくらい。

抗不安薬を飲んでしのぐ。

頓服で飲んでいたロラゼパムを一日3回+頓服分で処方してもらった。

自分に自信がない、愛情の確認がしたい、安心したい。みんな繋がってること。

安心したい。

自分の足あとを残したい

子どもの頃から思っていた。

『自分は偉人になるのだ』と。

今思えばなぜそんなこと思っていたのか分からない。

それでも書くことが好きでずっと抱いてきた信念がある。

『自分が生きていた証を残そう』

『自分の足あとを残そう』

偉人になれなくても、今はいい。

思ったこと感じたこと考えたこと、私という人間がここにいた·こと、私という人となりをここに残したいと思う。

荷物が山のようにあるのに、買っても買っても足りない

イライラしてる。ストレスが溜まってきた。買い物で発散したい。あれもこれも欲しい。

今はAmazonや楽天で簡単に買える。すぐに届く。現金を支払うのと違って、数字の羅列を見るだけ。買うと気持ちいい。取得って達成感。

躁で昂ってると買い物が進む。

家の自分のテリトリーには物が溢れている。探し物をする時に散らかってて見つからなくて苛立つ。

荷物を全部捨てたい。必要なものだけでいい。そう思うのに、買い物をやめられない。満たされない。もっと欲しい。

結果溢れる。電卓を四つ持ってる。文具が好きだから、ペンは50本くらい持ってる。ノートもまとめ買いしてたくさんある。洋服はしまう場所がないくらいある。

なんでこんなことになった。スーツケースで必要な荷物だけで暮らすのが理想なのに。

いくら使ったんだろう。その分貯めればいくらになっただろう。支払ったお金は戻ってこない。

どうしたらやめられる。

【双極性障害】専業主婦の双極ママの1日は何しているのか

双極性障害の育児ってどんなかんじ?何してるの?と思う方がいればの話ですが、書いてみることにしました。

あくまで個人の一例です。

ちなみに小学生と幼稚園生と未就園児がいます。

1日の流れ

朝7時半 起床(パパが6時半起きで朝食作り済み。いつもありがとう!)

朝8時 小学生見送り

園児と未就園児起こして一緒に朝食

パパが園児連れて登園、出勤

食洗機を回し、洗濯回して布団で休む

午前は布団で横になってすごす

未就園児のおむつを変えて遊び相手をする

12時 お昼を食べる(簡単なもの)

14時半〜15時半 小学生帰宅

16時 園児お迎え

17時 夕飯の支度

18時 夕飯

20時 子らとお風呂(いちばん疲れる)

21時半 寝かしつけ

0時 就寝

家族の協力が大事

双極性障害になるまでは、朝食もつくり、朝の園児送りもやっていました。日中は未就園児連れて公園や買い出しに出ていました。

いまはそれができません。

外に出るだけで疲れ、特に子供を連れて外に出ることに不安があります。

実母や義母に頼んでお迎えをしてもらったり、夕飯の手伝いに来てもらったりしています。

家族の力を借りないと、生活していけません。

子供たちのためにも、みんな協力してくれます。

罪悪感持たない方がいい

手伝ってもらうことになったとき、最初は罪悪感と自責の念で押しつぶされていました。

私が病気になったせいで、みんなが大変な思いをしている。私なんていなければ…と。

たくさん泣きました。

今はただ、感謝しています。

早く治そうとしないのが大事

早く治さなくちゃ、と焦ると、不安が募ったりイライラしたりします。焦りは毒です。

ただただ休むことが最優先。

良くなろうとしなくていい。

薬をきちんと飲んでたくさん休めば、少しずつ回復していきます。安定してきたら薬の調節をすれば良いんです。

何十万も使ったこともあります。家を飛び出して踏切まで行ったこともあります。

でも最近はそこまで大きな波は来なくなりました。

こんな母親で情けない。でも子供たちは大好きって言ってくれます。

目標は「薬を飲みながら、日常生活が送れること」

今は布団で横になってばかりで、部屋をうろうろしてばかりで、お風呂に入れない日もあれば歯磨きできない日もあります。

鬱のときは希死念慮で泣いてばかりです。

目標は「薬を飲みながら、日常生活が送れること」。

頑張らずに生きていきたいです。

【双極性障害】躁でイライラしたから散歩に行きました

双極性障害は、躁と鬱をくりかえす病気です。

私は軽躁の2型で、躁のときの症状は、

  • イライラしやすい
  • 爽快感がある
  • 社長や王様になった気分になる
  • 買い物をしすぎる
  • 思いつきで行動を起こす

などです。

今日もイライラしていたので、部屋をうろうろ歩き回っていました。見かねた家族に「散歩でも行ったら」と言われ、化粧せず上着とマスクをして、財布とスマホと鍵だけ持って家を出ました。

近所の公園にきた

あたたかーい飲み物を買い、近所の公園のベンチにきました。おじさんたちが同じようにコーヒーを持って座っていました。

空は青いし、すずめはチュンチュンだし、ぼーっとするには最高です。

普段は引きこもっているのでちょっと歩くだけでも疲れました。

頭の中は起業したい!1億円欲しい!スーツケース暮らししたい!収入が欲しい!

お腹が空いて家に帰りました。