
私はメンタルクリニックで処方される薬と、胃腸科で処方される薬を飲んでいます。
薬の数が増えると、飲んだのか?飲んでないのか?わからなくなってしまったり、飲み忘れてしまったりしますよね。
私の薬の管理方法をご紹介します。
- ポーチに全部ぶっこむ
- シートの裏に日付を書く
- 誰かに管理してもらう

1.ポーチに全部ぶっこむ
薬局で薬をもらうと紙の袋に分けていれてくれますが、そのままだと出し入れがめんどうくさいので、全部ポーチにぶっこみました。
1箇所にまとめておかないと紛失してしまうからです。
可愛いポーチにいれて、薬飲むのが楽しみになるようにしています。
お菓子が入っていた可愛い缶などもいいですね。

薬をもらってきたらポーチにいれ、飲み忘れであまっていたものはジプロックに移して保管しておきます。飲み忘れがある程度たまったら、先生に言って処方の日数を調節してもらいます。
2.シートの裏に日付を書く
薬のシートの裏に日付を書いておくと、飲み忘れ防止になります。あさ、ひる、よる、などもOKです。自分のわかりやすいようなマークでもいいと思います。

3.誰かに管理をしてもらう
強すぎる頓服や、OD(オーバードーズ、過剰服薬)する可能性がある場合などは、家族などに管理してもらうことをおすすめします。
必要な回数分だけもらっておき、残りは隠しておいてもらいます。
私も過去に14錠ODしてしまってからしばらくは家族に薬をあずけていました。
ODは救急車を呼ばなければならなかったり、命の危険がある場合もあるので、危険です。衝動性がある場合は預けておきましょう。そのほうが安全です。
以上、薬の管理方法でした。